大家好!よっかちゃんです。
2025年1月22日・23日に、べっぷ地獄めぐりをしました。
べっぷ地獄めぐりをする際、見学料金や交通手段など、さまざまなことを調べないといけないですよね。

あれこれ調べて、疲れちゃったなんてことも…。

そこで今回は、地獄めぐりを楽しむために押さえておきたいポイントを、みなさんに紹介したいと思います。
- 地獄めぐりは見学するもの
- 地獄と呼ばれるようになった由来
- 地獄めぐりに用いる交通手段
- 地獄めぐりの所要時間
- 見学料金
- 7つの地獄を効率的にめぐるおすすめルート
- 各地獄の見どころ
- こんな楽しみも(足湯・スタンプラリー)
地獄めぐりは見学するもの
地獄めぐりと聞くと、「温泉に入れるのかな…」と想像する方が少なくないです。
しかし、湧き出す湯の温度は100℃近く、基本的には入浴できません。

つまり、地獄めぐりは目で見て楽しむ温泉です。
〝地獄〟と呼ばれるようになった由来
ここ鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」に記せられ、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわれています。
そんなところから、人々より、「地獄」と称せられるようになりました。今も鉄輪では温泉噴出口を「地獄」とよんでいます。
べっぷ地獄めぐり公式サイトより
地獄は全部で7つ!
地獄めぐりは、全部で7つの地獄で構成されています。
7つの地獄のそれぞれの名前はこちら。
海地獄・血の池地獄・龍巻地獄・白池地獄・鬼石坊主地獄・鬼山地獄・かまど地獄です。

この2つのエリアは、少し離れています。すべての地獄をコンプリートしたい方は、どのように回るかを事前に決めておくことが大切です。
地獄めぐりに用いる交通手段
バスツアーで

約3時間で、7つの地獄すべてを回れるバスツアー。
毎日運行していて、1日に2便出ています。

口コミによると、バスガイドさんの語りが好評だそうです。
料金
地獄めぐり入場券の料金も含めて、
- 大人:4000円
- 中学生:1800円
- 小人:1950円
車で

7つの地獄全てに、無料で利用できる駐車場があります。
路線バスで

わたしは当日、JR別府駅西口から発車する、路線バスで地獄めぐりをしました。

わたしが地獄めぐりをした日が、たまたま、バス無料デーでラッキーでした。
直近では、2024年12月15日、2025年1月15日、2025年1月22日、の3日間開催されたようです。
サイクルシェアで

海地獄・かまど地獄・龍巻地獄には、サイクルポート(自転車を駐輪するための場所)が設置されています。
地獄めぐりの所要時間
別府駅から路線バスでめぐったわたしは、
- 別府駅→血の池地獄・龍巻地獄→別府駅(約2時間)
- 別府駅→海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄→別府駅(約3時間)
2日間かけて、約5時間で7つの地獄を回りました。
見学料金

個別回覧券を購入する場合
特定の地獄のみを訪れたい方向けです。
料金
- 大人(高校生以上):500円
- 小人(小・中学生):250円
チケットを購入できる場所
各地獄の窓口
共通券を購入する場合
共通券とは、7つの地獄を見学できる入場券のことです。


チケットの有効は、購入日とその翌日の2日間。
料金
- 大人(高校生以上):2400円
- 小人(小・中学生):1200円
共通券を購入できる場所
7箇所どの地獄でも購入可能です。

営業時間(7箇所共通)
8〜17時(年中無休)
7つの地獄をめぐるおすすめルート

おすすめルートは2つあります。
- 血の池地獄→龍巻地獄→海地獄→鬼石坊主地獄→かまど地獄→鬼山地獄→白池地獄
- 海地獄→鬼石坊主地獄→かまど地獄→鬼山地獄→白池地獄→血の池地獄→龍巻地獄

ポイントは、エリアごとに順番にめぐることです!
各地獄の見どころ
先ほど紹介した、おすすめルート(前者)の順番で、7つの地獄を紹介していきます。
血の池地獄

住所
大分県別府市亀川野田778
日本で1番古い天然の地獄、血の池地獄。

血の池地獄が赤い理由は、次の通りです。
地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が地層から噴出、堆積するため池一面が赤く染まります。
血の池地獄公式サイトより
少し階段を登ると展望台があり、血の池地獄を一望できます。
龍巻地獄
住所
大分県別府市亀川野田782
別府市の天然記念物にも指定されている、龍巻地獄の間欠泉。

約30〜40分の間隔で、間欠泉を見られます。
世界中ある間欠泉の中でも、休止時間が短いという点で、注目されているそうです。

龍巻地獄から、次の目的地/海地獄までは約3km。車やバス、自転車などで移動しましょう。
海地獄

住所
大分県別府市大字鉄輪559-1
きれいなコバルトブルーの色に、思わずうっとりしてしまう、海地獄。
その美しさの反面、温度はなんと98℃もあるんです。

海地獄には、お土産を購入したり、休憩できるカフェも併設されています。

鬼石坊主地獄

住所
大分県別府市鉄輪559−1
灰色の熱泥が、ポコポコと沸騰するのを見ることができます。

吹き上がる様子をず〜っと眺めていられる、不思議な地獄です。
かまど地獄

住所
大分県別府市大字鉄輪62
見るだけでなく、さまざまな体験ができる、かまど地獄。

10円(現金払い)で温泉を飲めます。


あくまで個人的な感想ですが、温泉水を口に含んだ時、苦味を感じました。他の方の口コミをみると、おいしいと感じる方もいるようです。
湯気をあびて、肌・のどを潤せる場所もあります。

こちらは、美肌の湯とも言われていて、化粧品やフェイスパックなども販売されてしました。

出口付近には、休憩できる場所も。

温泉蒸したまごや肉まん、プリンなどが販売されていました。
鬼山地獄

住所
大分県別府市鉄輪625
入り口の門をくぐると、巨大な鬼がお出迎えしてくれています。

別名〝ワニ地獄〟とも呼ばれている鬼山地獄。
その名の通り、ワニがたくさんいて、思わず声が出ちゃいました。その数は、なんと約70頭…!

白池地獄

住所
大分県別府市鉄輪283-1
7つの地獄の中でも、落ち着いた雰囲気である白池地獄。
白池地獄の湯は、青白としています。

園内には小さな水族館もあり、熱帯魚を間近で観察できます。アマゾンの大王魚、ピラクルにも会えますよ。
こんな楽しみ方も
足湯に浸かる

海地獄・血の池地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄には、無料で浸かれる足湯があります。

ひと休みしたい時、ぜひ足湯に浸かって、疲れを癒してくださいね。

事前にタオルの用意を忘れないようにしましょう。
スタンプラリー
わたしは、共通券を購入した時に、一緒に記念スタンプ帳をもらいました。

スタンプを集めるの結構楽しかったです。

特に鬼石坊主地獄のスタンプがかわいくて、お気に入り。
まとめ:べっぷ地獄めぐりを楽しんでくださいね
今回は、べっぷ地獄めぐりをする際、事前に知っておくと役立つ情報を紹介しました。
最後に… みなさんが、べっぷ地獄めぐりを、思い思いに楽しめますように♨️
それではまた。再見!
コメント